産業廃棄物処理・スクラップ買取 MVJ

スペシャルトーク 

Special Talk

事業内容

メジャーヴィーナス・ジャパン(MVJ)
設立の経緯

金子文雄、大栄環境HD株式会社 代表取締役社長(以下、金子) 
発端は、小型家電リサイクル法でした。それまで、家電のリサイクルについては、処理料金を頂いてリサイクルしてきました。ところが小型家電では、逆に料金を払って家電を回収することになった訳です。というのも、小型家電には再利用が可能な金属が多く使われていて、価値が高いので、その回収率を高めることが重要だとされました。廃棄された小型家電を買い取ることになった訳ですが、大栄環境は元々料金を頂いて廃棄物を処理してきたために、その逆の買い取るノウハウがありませんでした。そこで、元々金属リサイクル業で廃棄物を買い取るノウハウがあったスズトクとの提携を試みた訳です。
鈴木孝雄、スズトクHD株式会社 代表取締役会長・CEO(以下、鈴木) 
日本全体の気運として、完全循環型社会を目指そうという流れになっています。元々の廃棄物は、再利用出来るもの、出来ないものに分かれていた。これを全て、廃棄するのではなく、再資源化しようという方向に向かっています。金属のリサイクルはもちろん、廃棄物も「熱源」として再利用する。廃棄物の境目がなくなるのだから、ワンストップの処理サービスが望ましい。そこで、大栄環境とスズトク、それぞれの得意分野を合わせてやっていこう、という運びになった訳です。
金子
業界の今後のビジョン等において、鈴木会長と同じ志と情熱を持っていたこともあり幸いにも業務提携はすんなりと決まりました。けれども、業務提携を進めるには、統括する存在が必要な訳です。そこで、お互いが折半で出資して合弁会社を作ることになりました。お互いの経営資源を最大限生かすことで、日本の静脈産業を代表する企業を育てられるのではないか、そう考えて、MVJ を設立することになりました。

MVJのミッションとは

金子
MVJ の「ヴィーナス」の意味をご存じでしょうか?女神(Venus)ではなくて、静脈(Venous)なんですね。静脈産業の、静脈です。「静脈」とは、社会の動力を生み出す「動脈」に対して、
社会から出てきたものを再び使えるようにするという意味です。
日本では、動脈産業と比べて静脈産業の規模が小さ過ぎる。
循環型社会を考えたとき、作る側だけでなくて再び使えるようにする側もなければ循環しないでしょう。そのために、静脈産業を育てていきたい、というのが日本全体の流れとしてあります。もちろん、これは私たちだけでなしうることではないかも知れません。
けれども、まず私たちが声を上げて、きちんと理念を発信して、そして実際に行動する。そうすることで、業界全体が動くと思っています。
すると、全体が次のステージに向かうことになる。その先導役こそが、MVJであり、それがMVJの使命だと思っています。
金子
資源の限られる日本において、循環型社会が望ましいことは誰もが分かっている。
けれども、じゃあ誰が具体的に手がけていくんだ、という部分の話が出来ていないから、中々実現しない訳です。それなら、誰もやらないのなら、私たちがやろうじゃないか、静脈産業を発展させて、循環型社会を築いていこうじゃないか。という想いを形にし、実行していくのがMVJ だと考えています。

静脈産業の、今後の展望と課題

鈴木
産業全体としての規模をもっと拡大していかなければならない、と思っています。
理由の一つは、循環型社会という目標があることです。
今の日本では、動脈産業に対して静脈産業の規模が小さ過ぎる。
ものを作る側だけでなくて、使ったものを再資源化する側も揃わなければ循環しない。
だから成長していかなければなりません。
もう一つは、動脈産業の動向です。今、日本の動脈産業は、成長エリアへと向かっています。 中国から東南アジアへ、更には南アジアへ、といった具合にです。
私たち静脈産業は動脈産業から不要になったものを処理する訳ですから、静脈産業と動脈産業が更に連携して展開していくべきだと考えています。
そのためには、まず国内での規模を拡大しなければなりません。
欧米には、売り上げが1 千億円、1兆円、といった静脈企業がたくさんあります。
そうした世界に出ていくには、まず国内で少なくとも1千億円の規模を目指すべきです。
金子
元々国内では、国の指導のもと、各自治体が一般廃棄物の処理を行ってきました。
けれども、自治体による処理だけでは、循環型社会の構築は今後厳しくなっていくと考えています。
民間企業は利益や効率を追求しますが、その効率の追求こそが、循環型社会には欠かせないからです。廃棄物を最適に処理することが、再資源化を促進するからです。
但し、一方で、確かに民間が担っていくに当たって、様々な課題もあります。
利益を追求する民間企業に廃棄物を任せてしまって大丈夫なのか。
自治体と同レベル以上のサービスを維持出来るのか。
こうした疑問もありますし、あるいは既存の枠組みやしがらみに縛られてしまうこともある。 それでも、だからこそ、民間が担ったという実績を積み重ねていかなければならない、と考えています。
今後、実績を積み重ねていくことで、日本の静脈産業を変えていけると信じています。 日本のライフラインの状況としては、ガスが変わり、電気が変わり、今度は水道が変わろうとしている。
静脈産業も本当はライフラインのはずです。次は静脈産業が変わる番です。
鈴木
そして、実際に静脈産業を変えていくことが出来るのが、MVJ です。
これからのニーズ、時代を先取りして、MVJ は、大栄環境とスズトクの経営資源を生かし、
ワンストップソリューションを提供していきます。
そしてMVJ の事業がモデルケースとなり、日本の静脈産業を発展されるとともに、
MVJ は、和製静脈メジャーを目指して参ります。